高速道路ETC割引ってややこしいなあ…

長距離移動の機会が多いワタクシ、世界的に見て異常に高い日本の高速料金体系の見直しに賭けて民主党に投票しましたが、既得権益機関に阻まれてうやむやになりそうで、それならETC割引を最大限利用するしかないと、ETC割引のシステムを調べてみたんですが、これまた分かりにくい…。土日祝日は「地方なら24時間いつでも50%off」なので分かりやすいのですが、平日がちょう分かりにくい。平日に通勤や仕事で使っている人なら平日のシステムも良く分かっているかと思うんですが…。

しかし! 自分なりに整理してみたので、そのまとめをここにアップロードします。(なおETC割引すべてに言えることですが、二種類の割引に該当する場合は割引率が高いものが優先されます。)

f:id:ultravisitor:20110829202631j:image

基本的に、地方ならば深夜割引として、

  • 0-4時にETC料金所通過すれば50%off
  • 20-0時または4-6時にETC通過すれば30%off
    • なお、ETC料金所を出るか入るか、とにかく当該時間帯に一度通過すればそれで良い

となり、ここまでは簡単で分かりやすいのですが、分かりにくいのが平日昼間割引と通勤割引。まず、平日昼間割引は

  • 6-20時(つまり深夜割引以外の時間帯)にETC通過すれば30%off
  • ただし100km分のみ!

この「100km分」というのが分かりにくいのですが、下のFAQによれば、どうやら利用区間の利用料金を、利用区間の営業キロで割り、そのうち100kmに相当する分を3割引、残りを割引なしとして計算するみたいです。

せこっ!

ちなみに、回数制限はないので、100kmごとにインター降りて乗り直したらずっと30%offが適用されて安くなる…はず。

次に、通勤割引ですが、

  • 6-9時または17-20時にETC通過すれば50%off(100km分のみ)

というものです。おやおや? この時間帯は平日昼間割引と完全にかぶっています。通勤割引の方が割引率が高いので、平日昼間割引は意味ないということになりませんか?

ならないんですね。

というのも、通勤割引は「朝・夕」それぞれ1回ずつしか適用されないというルールがあるからです。たとえば6-9時の時間帯に二度高速に出入りすると、二度目は通勤割引が適用されないことになります。そこで、平日昼間割引が効いてくるわけです。つまり、一度目は通勤割引50%off、二度目は平日昼間割引30%offが適用されることになります。

なお、通勤割引も通勤割引も100kmを超える分については、「通常料金」が適用されます。たとえば朝8時半に高速乗ったら通勤割引50%offが適用されますが、それも100kmまでで、100km超えた分は昼間割引30%offが適用されるかといえばさにあらず、割引なしの100%払いとなります。

なんかこまごまとややこしいですよね。てか、高速料金ぜんぶ30%引いてくれても罰あたんないんじゃないの?

ちなみに、平日昼間割引と通勤割引は地方の話で、東京・大阪近郊には6-20時のあいだの割引はありません。20時-6時の深夜割引は地方に準じます。

しかし、東京・大阪近郊には、22-0時と4-6時に、地方にはない特別な割引があります。これは「早朝夜間割引」と呼ばれるもので、この時間帯に乗るか降りるかすれば50%offとなり、通常の「深夜割引」のこの時間帯の30%offより高い割引率となります。

ところが、この都市部の「早朝夜間割引」は、「100km以内の利用」が条件です。地方の平日昼間割引にたいに「利用行程の中の100km分について割引」するわけではないところがミソです。つまり、利用行程が100km以内なら適用するけど、100km超えるとハイ、問答無用で不合格、というわけです。この場合通常の深夜割引30%になるということです。

ややこしいですね〜。てか、利用者馬鹿にしてんのか?とさえ思いますね。割引もらえるだけでもラッキーと思え、という感じでしょうか。

ま、高速料金については、「このままで良い」という有権者も多いようですから、ETC割引もらえるだけでも有り難く思わなければいけないのかもしれませんね(棒読み)。