2004-01-01から1年間の記事一覧
director: 黒澤明screenwriter: 久板栄二郎、黒澤明ドストエフスキーの原作は読んでおりません。その上での感想。黒澤の初期の作品というのは多かれ少なかれ実験的で習作的な部分があるのですが、この映画もかなりエクストリームですねぃ。とにかくこの映画…
Apple/Macファンの祭典、MacWorld Expo@San Franciscoがこの1月に開催されますが、いつもExpoは新製品が発表されるんですね。そこで、フラッシュメモリー型の廉価iPodの登場が噂されていて、これはかなり出る確立が高そうなんですが、それに加えて、モニタ無…
written by S. Adu, S. Matthewman, A. Haleproduced by Sade「オレ心」第4弾。(ちなみに「オレ心」シリーズでとりあげる曲の順番は恣意的です。)歌詞、歌、旋律、この3つの要素が奇跡的なまでに美しさと均衡をたたえている名曲。歌詞は、男に裏切られた女…
ディミトリ・フロム・パリスの「ネコミミモード」をゲット。たかがシングルで1000円払うのはなんだかなあと思ってましたが、いや、かなり良いです。「ネコミミモード」と「月詠モード」の2バージョン入っていて、「ネコミミモード」は、アニメのオープニング…
メリークリスマス! 「クリスマス・イブ」というのはいわば「前夜祭」的な位置付けなんだから、クリスマス・イブを祝ったカップルは当然「クリスマス」当日もおごそかに祝うんだろうな、おうおうおう? と無駄ないちゃもんをつけたくなる今日このごろ。まあ…
「2004年にヒットしたと思うもの」を同社が選んだ30項目(下記参照)から、複数回答方式でたずねたところ、1位はアップルコンピュータのHDDプレーヤー「iPod」(52.3%)となった。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/22/news032.html だそうです…
同居人ちゃんinアメリカから教えてもらって、マツケンサンバ2をはじめてインタネ上で観た。これっておもしろいか? ただの場末のギンギラショーじゃん。曲も、ありがちなラテン歌謡レビュー調で、こういうのって昔からあるし‥。「アイドル・オン・ステージ」…
いずしさんのところで知ったゲンダイの報道ですが、低俗写真週刊誌で平井堅がゲイではないかという記事が出ているという。まあ、平井堅はどっからどうみてもゲイなので特に驚きはないのですが、問題はいずしさんも触れていたゲンダイの記事の書き方。下の2ch…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041218-00000004-sks-ent 「波田は先日、2人組ユニット、W(ダブルユー)の加護亜依を「デブルユー」と斬ったところ、『お前を殺す』と書かれた手紙が送られてきたことから警備員2人を従え登場」やっぱり脅迫手紙を…
ひそかに愛読している心あたたまる2ちゃんスレ http://money3.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1103337806/ 阿鼻叫喚の叫びの中にも、やはり同じ境遇の人たちが集まっているので、どこか思いやりというものが感じられます。オレも2年後にはこのような境遇の人…
土佐鶴の一種。1200円台だったか。最初の飲み口はすごくフルーティで、うまい! ‥と思ったけど、後味がかなり辛いというか、ほとんどスパイシーと言って良いほどで、好みが分かれるところではないでしょうか。淡麗辛口派のオレですが、もうちょっと後味があ…
研究室でだらだらしていると院生のNNKがやってきた。最近のNNKは研究室に入ってきてもすぐに用件を言わない。「あ、どうも」と会釈して入ってきて、おもむろに本棚などを所在なげにながめるそぶりをする。なんなんだおまえのそのわけのわからん挙動は! で、…
director: 野村芳太郎screenwriter: 橋本忍・佐藤正之・三嶋与四治原作は読んだことあると思う。映画も観たような気がするんだけど、今回改めて観て、全然記憶にないので観たことなかったのかも。社会派サスペンスの極北とでもいうべきこの作品ですが、主演…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041214-00000107-mai-spo巨人、終わったな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041214-00000257-kyodo-spoなんなの、「強い要望」って。馬鹿じゃねーの? いかにも日本的な、「ま、ま、とりあえず、ね? ね?」という、事がうやむやになればいいな的対応ですな。しかも口約束だから1年後にはどんな…
written by D. Stewart, A. Lennoxproduced by 田中知之「オレ心」シリーズその3。このシリーズを始めようと思ったのは実はこの曲に出逢ったのがきっかけでした。5年前の曲(オリジナルはユーリズミックス)ですが、聴いたのは数か月前。もうブッ飛びました…
思いつきでアルコール日記をつけることにしますた。続くかどうかは不明。ほとんど毎晩飲んでるからなあ。だってテレビもないしヒマなんだもん。飲む酒は大体日本酒かバーボンかスコッチ。日本酒は冷して飲む派なのだけど、冷蔵庫が小さくて一升瓶を入れると…
director: 村川透screenwriter: 永原秀一松田優作の代表作の一つ。まず、冒頭の麻雀のシーンの濃さがすごい。役者の濃さが。松田、石橋蓮司、榎木兵衛、この三人だけでむせるような濃さ。ついでに柴田恭兵(←最初わからなかった)に、台詞なくてクレジットも…
名倉さんのniftyでのコラム、笑いました。 http://portal.nifty.com/koneta04/12/05/01/ちなみにぼくは名倉さんの有名な「プチ日記」も大好きなんですが、いや、ほんとうに名倉さんの「プチ日記」はすごいと思う。なんせ大しておもしろくない。くだらなくて…
written by J. Christopher, M. James, W. Thompsonproduced by Julian Mendelsohn and Pet Shop Boys「オレ的心の名曲」シリーズの第二弾ですが、第一弾がストック・エイトキン・ウォーターマンだったんで、それに関連して、ペットショップボーイズの初期の…
日本に戻ってきてまだ一年経ってない丁稚教員の戯言ですので、「今さら何言ってんの?無知すぎ。 m9(^д^)プギャー」(←最近お気にいりのAA)と笑ってくだせい。日本の教育システムに興味津々なオレ。研究会の飲み会とかで他大学のヒトに会うといろいろ聞くん…
今聴いてるけど、改めて聴くと、これはトリップホップだな。(え? 違う?)
うちのメインマシンであるPowerBook 12inchの内蔵ハードディスクドライブが死んだ。ま、それはいいんですけど、よくあることだし。普段は外付けで起動しているし、データもすべて外付けなので、内蔵が死んでも、ソフト的被害はない。でも死んだままで放置す…
猿並日記さんから反応いただきました。生意気で青臭い意見に真面目な意見を誠にありがとうございます。前回書いたことは実に単純化した提案であって、物事そんな簡単なものではないことはワタクシもわかっております。それを承知のうえで、引きつづき勝手な…
「崖っぷち弱小大学物語」の感想、最終回。散々偉そうなことを書いてきたワタクシですが、まあ、断定調に好き勝手書くほうがおもしろいということで容赦ください。で、「数パーセントの学生にしか効果のない授業改革は本当の改革とは言えない」って言うんだ…